2012年– date –
-
コソボは194番目の国連加盟国になれるか
コソボの国旗 EU(欧州連合旗) 旧ユーゴスラビアのコソボのことは最近、日本の報道ではあまり話題になりませんが、世界的にはこの20年間、重要なニュースの1つとして、今も海外の紙面にはよく出てくる大事なニュースです。 3月1日、EU(欧州連合)はブリ... -
国連旗物語②
国連旗 「敵国条項があるから国連旗には日本は描かれていない?」ということをおっしゃる先生がおられるそうです。都下の都立高校の公民の教師だそうですが、タディは思わず、「ええっ!」と声を発してしまいました。 「敵国条項」については少し説明がい... -
国連旗物語①
国連旗 国際連合(国連)は1945年10月24日に創設されましたが、国連旗は、1947年10月20日に開催された第2回国連総会において制定されたものです。日本が加盟できたのは1956年ですから、創設から11年余は、日本は加盟できないままでした。この年に「日ソ共... -
朝日歌壇 鈴木道明さん
キリバスの国旗 アンチグア・バーブーダの国旗 2012年2月1日の朝日新聞「天声人語」で 元旦の旦という文字さながらに 小笠原の海に初日昇りぬ という短歌が紹介されています。いい歌ですね。感心しました。 コラムのほうは「水平線から陽はまた昇る」と結... -
信じていいのか、イエメン大統領の交代
イエメンの国旗 タワックル・カルマンさん アラビア半島南端に位置するイエメンは半島で唯一の共和制の国。しかし、民主主義には程遠く、アリ・アブドル・サーレハ大統領(1942~)が北イエメン時代から数えれば33年を超える長きにわたり、独裁者としての... -
ルーマニア – 紋章を切り抜いた国旗の物語(後編)
低かった戦後の東欧国境 いささか皮肉な見方かもしれないが、現代史において、最も国境が低かったのは、戦後の東欧圏ではなかったか。 70年代以降、東欧に限らず、大小の覇権国による対外侵攻はあとを絶たなかった。1983年のグレナダや89年のパナマへのア... -
ルーマニア – 紋章を切り抜いた国旗の物語(中編)
1989年以降、現在のルーマニア国旗 冷戦の終結で唯一、武力を用いた革命 話を20年前に戻そう。1989年11月9日、ベルリンの壁が崩壊し、それと前後して東ヨーロッパ各国の共産党政権が民主化ドミノにさらされて次々と倒れたとの情報がルーマニアにも伝わって... -
国立競技場でのシリアを巡る両者の対立
日本にも留学や仕事の関係でシリアからの在住者もいます。昨年11月27日(日)、国立競技場で行われたロンドン五輪アジアC組予選で日本とシリアのチームが対戦した時、アサド政権を支持するグループに対して、反政府側に立つ人たちが1932年以来のシリア旧国... -
シリア反政府勢力が掲げる旧国旗
シリアの現国旗。 反政府勢力が掲げる前国旗 シリア情勢がいよいよ難しくなってきました。国連人権理事会の調査委員会は、2月23日、昨年3月の反政府デモ発生から2月15日までのシリア内乱による死者が8,079人に達したと発表しました。 そうした中で、翌24日... -
ルーマニア – 紋章を切り抜いた国旗の物語(前編)
1965~89年までのルーマニアの国旗。 1889年に独裁者チャウシェスクを追放した革命から20周年になったことを記念して、2009年12月21日に首都ブカレシュティ(英語ではブカレスト)で、さらなる改革を求めて開催されたデモでは、20年前に社会主義を象徴して... -
ロシア国旗と国歌
ロシアの国旗。帝政時代のものが復活した 1991年までのソ連時代の国旗 今の学生は、(まともに?入学していたら)みな平成生まれです。と言うことは「冷戦」は知らないし、「ソ連の崩壊」も「昔のことね」でおしまい。中には、「ソ連ってなぁに?」という... -
沖縄日の丸①
具頭中学校で。 コザ小学校での国旗贈呈式。 写真はいずれも1952(昭和27)年4月。 沖縄の本土復帰の20年前のことであった。 約30年間、私が直接お世話になり、ご指導いただいた末次一郎先生は、この人なくして沖縄の祖国復帰はなかったといわれるほどの人...