2014年– date –
-
巨大なカナダ国旗で試合開始 – 祝「マーくん」大リーグデビュー
「マーくん」ことヤンキースの田中将大投手が4月4日、カナドのトロントで行われたブルージェイズ戦で大リーグデビュー。結果はご存知の通り。これで日米通算100勝目、連続25連勝を挙げた。 試合開始のセレモニーが大リーグではなかなか気持ちがいい。この... -
両陛下、琉球伝統芸能をご鑑賞
4月4日、東京・千駄ヶ谷の国立能楽堂で、沖縄県内の人間国宝5人ほかが琉球王朝時代からの歌や踊りなどを披露し、天皇皇后両陛下がご鑑賞された。 琉球王国の国旗 (1875年まで使用。1429年-1609年の間独立、1609年に薩摩藩の属国、1879年に日本へ併合) 琉... -
北朝鮮国旗の作図法
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の国旗を、私は時々、純粋に国旗のデザインとして称賛するが、その評価すべき点で重要なのは、次の通り。 民族色である赤と青が接しないこと(この点は、ロシア、ハイチ、リヒテンシュタインと異なる) 星の位置を旗面の3... -
これってありかなぁ、アート引っ越しセンターさん
運転中でしたが、慌てて車内から斜め前を行くトラックを撮したのがこれ。おなじみのアート引っ越しセンター。実は、我が家も年度替わりを機会に、久々に家具や本の大整理と処分と書棚などの改築に取り組み、一昨日、トランクルームに何十箱もの荷物を預け... -
国旗のある風景 – 駿府の築城図屏風
先日、名古屋の徳川美術館を訪問した際、玄関を入ったすぐのところで久々に、家康が各大名に命じて駿府(今の静岡)城を造らせている様子を描いたこの図屏風を見た。 この絵は1607(慶長12)年、二の丸石垣構築の一部を受け持った加賀の前だけの活躍を描い... -
「日の丸」が一番映える官庁・法務省
全官庁が毎日、国旗「日の丸」を掲げるようになったのは、1964年の東京オリンピックを前にした前年の9月から。 中でも私はが気にいっているのは、法務省前。反対側の警視庁サイドから撮影したもの。 全国の皆さん、あるいは海外にいらっしゃるみなさん、あ... -
弔旗としての「日の丸」の掲げ方①
「大喪中ノ国旗掲揚方(けいようほう)」という閣令が今も有効である。これは、天皇の崩御に伴う国旗の掲揚の仕方について定めた日本の閣令であり、「大正元年閣令第1号」という立派な番号が付されたものだ。 大喪中ノ国旗掲揚方ぼ付図 1999年8月13日施行... -
「日の丸」が全国に普及したのは西南戦争から
明治10(1877)年9月、西南戦争で西郷軍配線の報を得た政府が、全国の各戸に国旗を掲げ、政府軍の戦勝を祝すよう、各道府県に通達した。 東京では正月にこのように「日の丸」が掲揚される。この写真は表参道。ほかに銀座、青山、六本木、赤坂などで町会や... -
鉄道開通で始まった「日の丸」での祝意
明治政府は明治3(1870)年、2つの太政官布告で、商船に掲げる国旗と軍艦に掲げる国旗を制定した。それぞれ縦横比や円の位置が違うことについてはこれまでも触れたし、いずれさらに詳しく述べたい。 それが一般も使用してよいようになったのは明治5(1870... -
国旗のある風景 – 朝鮮半島で初めての鉄道
朝鮮半島での鉄道敷設については、19世紀の後半、アメリカのモースがこれに着手しようとしたが、米国内で出資者がなく、結局、渋沢栄一が実行することになった。その結果、まず、1899年9月18日、漢江西岸の鷺梁津から済物浦(仁川)間が開業した。 この写真... -
「日の丸」の掲揚はほどなく自由となったが
1949年1月1日、連合軍最高司令官マッカーサー元帥は、「国旗の無制限掲揚許可に関する総司令部覚え書き」を発し、これによって、日本国民はいつでも自由に「日の丸」を掲げ、使用することが出来るようになった。しかし、国民の反応は、このときまでに愛国... -
国旗国歌法以前の国旗に関する法令
1999年8月13日施行の「国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)制定までの間、「日の丸」に反対を表明する人たちが一大勢力として存在していた。日本教職員組合、日本社会党、日本共産党、朝日新聞などは、「日の丸」の国旗としての法的正当性に異を唱え、...