2014年– date –
-
英国旗はどうなる?① 青の抜ける英国旗に?
英国旗の変遷はこのウィキペディアの示す通り。そこで、スコットランドが抜けたら、まずは2つのことが起こりうる。 かつては「太陽の沈むことなき大英帝国」の国旗だったが… 第1に、青地に白の斜め十字(聖アンドリューの十字)というスコットランドの旗が... -
スコットランドが独立する?
9月18日、スコットランドで独立の可否を問うレファレンダムが行われる。グラスゴー、エディンバラ、アバディーンなど親しみのある都市の名が思い出され、『国富論』のアダム・スミス、蒸気機関のジェームズ・ワットといった偉人を輩出し、明治の最初の「唱... -
国旗のある風景 – 国連加盟の果たした日に
安倍首相のバングラデシュ訪問によるハシナ首相との会談で、同国が国連安保理非常任理事国への立候補をとりやめたため、日本が11回目の同理事国就任がほぼ確定した。1978年には独立間もないバングラデシュと争って敗れるという外交的失態があったので、こ... -
「旗日にはきっと日の丸かかげましょう」
1951(昭和26)年9月1日付毎日新聞の広告です。 寿屋って今のサントリーのこと。日本がサンフランシスコ講和条約に署名する1週間前の紙面です。 全ページ・カラー広告というのは当時、全く珍しいことで、独立回復の喜びを精一杯、表わしています。 その左... -
日本マレーシア協会さん、これでは「上から目線」では?
東京・麹町の公益社団法人日本マレーシア協会の前を通りました。この協会は、第二次世界大戦前に東南アジア全域との交流を深めるため設立された南洋協会をその前身としている、伝統と実績のある団体です。 1956年に外務省の外郭団体として発足し、爾来、青... -
朝日新聞での吹浦へのインタビュー③
―ご自身の提案はありますか。 「東京大会は、『平和』『調和』『協力』を前面に打ち出すべきだと考えます。たとえば、オリンピアで採火された聖火をどうやって日本に運ぶか。ぜひ、地上をリレーし、国境線上で隣国のランナーに火を受け渡す方式でユーラシ... -
朝日新聞での吹浦へのインタビュー②
―2020年に向けて、いま何が必要でしょうか。 「これまでのところ、組織委は、大会の指針となる哲学を発信していません。どんな五輪を目指すのか、さっぱりわかりません。理想の看板がない。五輪には多くの人々を燃えさせるコンセプトが必要です」 -
朝日新聞での吹浦へのインタビュー①
2014年9月3日付朝日新聞に私への大きなインタビュー記事が掲載されました。遠くはカナダのトロント市に住む方、国内では北海道から九州・沖縄まで、多くの友人から感想や激励のメール・電話をいただきました。 -
オリンピック、五輪を染めた振袖2点
1964年のオリンピック東京大会でメダルを運ぶお嬢様たち。右端の青い振袖に注目されたい。オリンピックの五輪の輪が青空に飛ぶハトとともに染め抜かれている。 写真は市川昆監督の映画「東京オリンピック」から。 他方、展示されているのはビブラフォンな... -
法的にはこれって詐欺ですよ
東京・文京区春日通りで見かけた内科医の看板。医院の名前なし。担当科目のみ。しかも、その上に赤十字の標章。「春日町赤十字病院」ではないし、これって、商標法違反でかつ、ジュネーブ条約の違反ですぞ。 これは明らかに医者が悪い。しかし、動物病院、... -
国旗のある風景 – 朝日新聞がこんなにも国旗を
これはどれも8月1日付の朝日新聞。1面からして地図に国旗、バングラデシュ、パキスタン、スリランカ。2面に日本、アメリカ、ドイツ。6面にはエストニア、ラトビア、リトアニアの3国の国旗がまるで国旗の津豹のように、そして9面にトルコ、エジプト、イスラ... -
夜の赤坂にも三色旗だが
内戦続くシリアからの難民に対し、わが国がどう対応すべきかということで、某有力議員に招ばれ、赤坂で夕食を共にし、忌憚ない話合をした。私は1978年に日本がインドシナ3国から定住難民を受け入れたように、たとえ最初は少数であっても、シリアから隣国に...