国旗についての物語
-
似て非なるもの – 新撰組の旗とバーレーンの国旗
NHK大河ドラマ「八重の桜」はいよいよ会津落城、箱館戦争へと向かいそうですね。 新撰組は1863(文久3)年、壬生浪士隊の24人から出発し、最大約200人の準軍事組織になったのですが、近藤勇なきあとの新撰組の副長・土方歳三も津軽海峡を渡り、ついに武運... -
祈武運長久、日本兵の「日の丸」息子へ
最近こういう記事が少なくなったと思っていたら、6月26日の朝日の夕刊にかなり大きく、以下の記事が出ていた。写真の説明には、「元米兵が沖縄から持ち帰った日の丸=鈴木亜希さん提供」とある。 68年前に沖縄戦で亡くなった日本兵の遺品が7月、東京に住む... -
カタール首長が譲位
ペルシャ湾岸の親日国カタールのハマド首長が「譲位」(61)が6月25日、国民向けにテレビ演説し、「国益と人々の幸せ優先を」と言って首長の座を四男のタミム皇太子(33)に譲位したと発表した。 11:28というユニークな縦横比を持つカタールの国旗 ハマド... -
他人のそら似? – ノルウェー国旗と東海汽船の社旗
伊豆七島に行くなら東海汽船、小笠原諸島に行くにも東海汽船…いろいろお世話になりました。この会社、1889(明治22)年の創立ですから社歴124目でしょうか、立派な会社です。創立のころはまさに欧化主義華やかなころ、創立当時は白地に朱の十字だったとい... -
他人のそら似? – 北欧諸国と東海大学
北欧5か国の国旗はいずれも「十字型旗」。これがなぜか、東海大学の幼・小・中・高・短大・大学・大学院の各校旗とよく似ている。 デンマークの国旗 ノルウェーの国旗 アイスランドの国旗 スウェーデンの国旗 フィンランドの国旗 まずは、東海大学の公式HP... -
野口英世記念施設も欧米志向に – 少し寂しいガーナへの援助
TICAD5(第5回アフリカ開発東京会議)が終わったばかりだが、日本のメディアには珍しく、アフリカ関連の記事が続いている。いいことだ。産経新聞は6月14日付【鼓動2013】で「ガーナ 野口英世、終焉の地 連綿と続く日本の医学支援」を掲載している。細菌... -
安岡正篤とナチスの旗②
ナチス時代のドイツ国旗 第一次世界大戦後(ワイマール共和国時代)のドイツ国旗であり、第2次世界大戦後に復活したドイツ国旗。憲法で規定されている。 安岡正篤の『世界旅行記』(1942年初版)にはこんな一節もある。 1921年2月3日、(ナチスは)黨員大... -
安岡正篤とナチスの旗①
あらかじめお断りしておくが、私は以下、ナチスの旗(ナチス統治下のドイツ国旗)について論じるが、これは何ら政治イデオロギーに共感するものでもなく、ナチスに共鳴するものでもまったくない。 ナチス時代のドイツ「第3帝国」の国旗は、まず1931年にナ... -
10万人に及ぶ死者 – シリア内戦
内外各紙の報じるところによれば、ピレイ国連人権高等弁務官は6月13日、シリアの内戦による死者の実名リストを作成した。それによると「死者は9万3千人にも及び、うち、約82%が男性。4分の3は年齢不明だが、少なくとも1729人が10歳以下の子どもだ」「実際... -
アメリカ連合(南軍)の掲げた旗③ – 影響を受けた州旗が今でも
ジョージア州では1955年、州旗が南軍旗を含むデザイン(左側は青地に銀色の州章、右いっぱいに正方形の南軍旗)に変更され翌年採用された。これは多くの議論を呼び、2001年1月、新しいデザインが採用された。新しいデザインは青地に州章を金色で真中に配し... -
タリバーン、和平交渉へ
2014年2月までにアメリカは3万200人の米軍を撤退できるかが注目されている。そうした中で、アフガニスタンの反政府武装勢力タリバーンは6月18日、カルザイ政権との和平交渉に入る方針を発表した。そのための事務所をカタールの首都ドーハに開設した。 アフ... -
スペインとの交流400年 – 皇太子殿下スペインをご訪問
6月13日午後(日本時間14日未明)、日本・スペイン交流400年を記念してスペイン各地をご訪問中の皇太子さまは政府専用機で、南部のセビリアに到着された。 黄色と赤で「国土を血で守る」決意を表している。紋章の両側には「ヘラクレスの柱」があり、巻き付...