国旗についての物語
-
安倍訪露は大成功
安倍・プーチン両首脳による共同記者会見はなかなか充実した内容で、この限りにおいては今回のモスクワでの首脳会談はきわめて高く評価していいと考える。順不同で5点を挙げたい。 写真はいずれもNHKテレビの中継画像より。 評価する第1は、これまでの両国... -
英国軍戦死将兵を追悼 – 朝鮮戦争終戦から60年
産経新聞はしばしば他の全国紙には出ていない貴重な報道をしてくれる。以前は「アカハタ(現・しんぶんアカハタ)」もそういう報道が多く、情報に関わる者としては必読の新聞だったが、最近は独自の取材記事が少なくて、通信社からの記事が多くすっかりつ... -
オランダの国旗の影響② – ニューヨーク市旗
猪瀬東京都知事は2020年のオリンピック東京誘致を兼ね、ニューヨークを訪問しているが、その市旗はオランダの国旗の影響を強く受けているデザインだ。 ニューヨークはかつて、オランダの首都の知名をもとに、ニューアムステルダムと呼ばれていた。オランダ... -
オランダの国旗の影響① – 南アの国旗に
1924~94年までの南アフリカの国旗。中央には英国、オレンジ、トランスバールの国旗が並んでいる。後の2カ国はオランダからの移民たちが建てた独立国だったが、19世紀末からのボーア戦争で奮戦むなしく、英国に費え去り、南ア地域の英国領であったケープ植... -
オランダ国旗物語① 断ち切れぬオレンジ色への思い
オランダ(ネーデルランド)地方は15世紀末からウィーンのハプスブルク家に属するスペインの領土として扱われていた。しかし、スペインによる重税政策への反発と、カルヴァン派(利潤追求を是とする考え方)が多数という人口構成が、カトリックを強制する... -
コソボとセルビア – 合意に向け一歩前進
Jiji.comは、ベルリン発として、20日、こんな記事を出した。日本は2008年3月18日,コソボを国家として承認し,2009年2月25日付で外交関係を開設している(実務は駐オーストリア大使館が兼轄)が、セルビア、ロシア、中国などの反対で未だ国連への加盟は実... -
国旗のある風景 – 柩を国旗で覆う悲しみ
セルビアの攻撃により殺害されたコソボ独立運動の幹部たち。柩を覆っているのはアルバニアの国旗。コソボの大半を占めるのはアルバニア系の人たちである。 2000年2月号、「Natural Geographic」誌より。 こちらはチュニジア。暗殺された野党指導者ベライド... -
他人のそら似? – ベンツとトキワ松学園、ナチスと津軽家など
拙宅の近所に、もとい、拙宅は東京・目黒のトキワ松学園に近い。 この学園、初代校長三角錫子(みすみ すずこ)が、個性を尊重する自由で伸びやかな教育を目指し、1916(大正5)年に創設した常磐松女学校が濫觴。健全な女子教育を行う東京の名門校の1つ。... -
吹浦忠正著『世界の国旗 ビジュアル大事典』が刊行
世界の国旗ビジュアル大事典 第2版 久々に世界の国旗の事典を学研から上梓しました。同じものを学研からすでに刊行して、各方面から望外の好評をいただいてまいりましたが、今回は大幅に加筆・修正し、読み物としても面白くし、最新の情報や研究成果を加え... -
世田谷の「ヤ・エまつり」
世田谷区新町で「万国旗」に出会った。「万国旗」といっても20か国の国旗を何組も繋げたものですが、それはそれでいい。 こうした「万国旗」は日本では昔からあったし、1964年の東京オリンピックのときには浅草橋の大西造花株式会社が都内の商工会議所や商... -
アイルランドとコートジボワールの国旗
被災地で暮らすSさんからの質問です。 「コートジボアールの国旗を考案するとき、先にできていたアイルランドの国旗と見間違える心配はなかったのでしょうか」。 Sさん、もしかして佐々木、菅原、佐藤さんのどなたかも。この3つの姓が、被災地、特に宮城県... -
テンニンチョウにもいろいろあるようで – スワジランド国旗の青い羽
スワジランドの国旗 青は深く澄みわたる空と平和を、黄は豊富な鉱物資源を、赤は自由のための闘いを象徴する。中央はスワジ人戦士の盾と槍や、王の笏などで、盾の白と黒は牛の皮を表わす。2本の槍と棍棒などとともに、主権を侵害する敵には断固として戦う...