2012年– date –
-
ソウルの大通りに竹島の模型
米誌「Newsweek」日本語版(2012年9月5日)は「暴走する韓国 その不可解な思考回路」との大特集をしています。 その中に4年前の写真ですが、ソウルの大通りに設置された竹島(韓国名=独島)の模型に集まって、韓国の国旗「太極旗」を振る幼稚園生と思わ... -
日本はアメリカの属国? – 「星条旗」に取り込まれた「日の丸」
2001年12月26日付の米週刊誌「Newsweek」日本語版の表紙です。 何も説明することはありません。ショックでした。 あれから10年が過ぎました。あなたはどう思われますか? 複数回答可。 1. 確かに日本はアメリカの属国である 2. 中国に従属的であるよりは... -
中学入試問題⑤ – 玉川学園中学部
中学入試問題集より、玉川学園中等部2009年度の問題を紹介します。「問い」はそのまま、選択肢はタディが考えてみました。 問3. 次の国旗の中で,タイ,フィリピンの国旗はどれですか。次のA~Eからそれぞれ選び,記号で答えなさい。 A B C D E -
大使車からの国旗剥奪事件に幕
9月4日、中国・北京市の公安当局は丹羽駐中国大使の公用車から日本国旗が奪われた事件で、男性2人を正式に5日間の拘留処分にしたことなどを明らかにした。 それによると、①先月27日の事件発生後すぐに捜査を展開したこと、②29日には容疑者である河北省の男... -
「大序曲 1812年」の年の日本
今から200年前、1812年ころ(江戸後期・文化年間)は日本周辺でも「波高し」でした。 レザノフ 文化元(1804)年にはロシア皇帝からの使節ニコライ・レザノフ(1764~1807)が長崎に来航し、国交を開き通商することを求めました。これは1792年に、根室を訪... -
「大序曲 1812年」の年のアメリカ
ナポレオンがロシアに遠征し、大苦戦を強いられた1812年と言えば、新大陸では第2次米英戦争の年です。すなわち、6月23日、アメリカのマディソン大統領がイギリスに宣戦、独立戦争に次ぐとなりました。イギリスはナポレオンがロシア遠征に忙殺されている隙... -
チャイコフスキー作曲「大序曲 1812年」の世界を再現 – ロシア
今年は、ナポレオンがモスクワを攻め、ロシアの捨て身の防衛戦で撤退を余儀なくされてから200年。元旦からそんあ思いでいたところ、猛暑の東京を逃れ、偶然、手にした信濃毎日新聞に、時事通信からのこんな記事が出ていました。 ロシアのコサック騎兵隊が... -
世界遺産と国旗④ – カンボジア・日本協力の原点
カンボジア王国の国旗 日本国の国旗「日章旗」 この6月のことでした。カンボジアのメアス・アスナさんから、メールが来ました。 「このたびカンボジア政府の財務事務次官のようなポストに就任しました。添付しているのは国王からの任命状です」。 嬉しかっ... -
世界遺産と国旗③ – 国際協力でアンコールワットを修復
カンボジア王国の国旗 日本国の国旗「日章旗」 カンボジアが誇る世界文化遺産アンコールワット遺跡は、廃墟と化して長年密林の中に埋もれていたこと、このため、樹木が根を張り、さしも立派な石造りの寺院を破壊したこと、あいつぐ戦禍で傷んだこと、盗掘... -
中学入試問題に国旗が④ – 関東学院六浦中学校
横浜市の金沢八景にあるキリスト教系の中学校です。その2011年度の入試問題です。州の数をきいていますが、アメリカの国旗「星条旗」の星の数がそれを示していることが分かれば簡単ですね。 星は上の段から、6・5・6・5・6・5・6・5・6個ずつ、つまり6×5+... -
中学入試に世界の国旗が相次いで出題
首都圏を中心に、私立中学の入試問題を調べてみたところ、以下の中学校で出題されていました。なかなか内容が難しいし、いい出題が多いと思います。 東京女学館中学校 聖シセリア学院中等部 早稲田中学校 関東学院六浦中学校 玉川学園中等部 立正大学付属... -
メレス・エチオピア首相死去で国旗が変わる?
世界の国旗は実はよく変わるのです。今、注目しているのは、もちろんシリア。政府軍と反政府軍は掲げる旗が違うのです。そのことは前にかきましたから止めますが、王政を廃止したネパール、ムバラク大統領を倒したエジプトなど、いつ変ってもおかしくない...