国旗についての物語
- 
	
		  エストニア物語④バルト3国を訪問された両陛下のお心遣い エストニア ラトビア リトアニア 総人口130万余、首都タリンは36万人というタリンでは5年に一度、夏に、3万余の人による大合唱祭が屋外で行われることで有名です。この祭典はユネスコの無形文化遺産にも指定されて...
- 
	
		  エストニア物語③北欧にもアプローチを試みたが 1991年、独立回復から現在に至るまでのエストニアの国旗は、1918年にこの国が独立してから掲げられていた国旗です。しかし、国全体が40年にソ連軍に占領され、翌年からのナチス・ドイツの占領の後、戦後はソ連に併呑されてし...
- 
	
		  エストニア物語②依然続くロシアとの摩擦 バルト3国を併呑したソ連の国旗 帝政時代のものが1991年に復活したロシアの国旗 その後の1994年8月末にロシア軍はエストニアから完全撤退し、エストニアは舵を大きく西側に切り、2004年3月、NATO(北大西洋条約機構)に、5月にはEU...
- 
	
		  エストニア物語①「暗黒の時代」を潜り抜けたエストニア エストニアの国旗 バルト3国のうち、最も北に位置するのがエストニア。首都タリンからフィンランドの首都ヘルシンキまでは高速フェリーでなら1時間半で着くという近さです。 13世紀以来デンマーク人、ドイツ系の騎士...
- 
	
		  国旗と童謡の関係は?オランダの国旗 バチカンの国旗 小山Aくんという中学1年生の少年から、「ボクは唱歌や童謡も好きですが、国旗が大好きです」と、まるで、私の子供のころのような、メールが来、こんな質問をしてきました。 「童謡に出てくる色と国旗の色はどうして一致しな...
- 
	
		  黒人回帰運動の旗先に述べたように、スーダン南部は2011年1月に行われた国民投票で分離独立が確定し、7月にはそこに新しい国が生まれ、193番目の国連加盟国になりました。国民の大半がキリスト教徒ですので、イスラム教国の国旗には珍しい青が大きく加わっています。 他方...
- 
	
		  コーラン焼却事件アフガニスタンの国旗 シャハーダを大きく書いたサウジアラビアの国旗 アフガニスタンで聖典『コーラン』が米兵によって焼却されたことが大きな騒ぎに発展しています。 「コーラン」焼却に抗議して、アメリカの「星条旗」を燃やすアフガニスタンの人たち。...
- 
	
		  とらの国旗ユーラシア21研究所が主催した「ウラジオストクフォーラム2101」の会場(沿海州行政府ビル)にて。正面左はヴィクトル・ラーリン・ロシア科学アカデミー極東支部 極東諸民族歴史・考古学・民俗学研究所所長(ロシア側団長)、右は袴田茂樹安全保障問題研究...
- 
	
		  続・信号機と同じ国旗の物語マリ ルーマニアとチャド 今度は仙台市のWくん(小学校5年生)からのメールです。 「2つ質問があります。ぼくが住んでいるのは仙台市青葉区です。どうして横浜にも青葉区があるんですか。またどうして信号機の緑の色を青というのですか」。 最初の質問に...
- 
	
		  「冬の旅」と菩提樹の国旗スリランカの国旗。右側に4枚の菩提樹の葉。 左の緑はイスラムの色、サフランはヒンドゥー教の色であり、宗教への寛容さを国旗で象徴しているものです。 2月5日、上板橋の真言宗豊山派の名刹・安養院の本堂でシューベルトの「冬の旅」を聴きました。演奏は...
- 
	
		  旧ソ連諸国の国旗④グルジア これに対してロシアはグルジアに対し、経済制裁を行い、スターリンご愛飲と言われたグルジアの赤ワイン・キンズマラウリはモスクワの飲食店やバーにはありません。 グルジアの国旗は伝説に基づく「聖ゲオルギオス(ジョージ)」の十字。「宗教は...
- 
	
		  旧ソ連諸国の国旗③旧ソ連構成国15では、ソ連崩壊後、みなソ連時代とはまるでソ連ともロシアとも違う印象の国旗を採択しました。タディには、ソ連と言う体制が、いかに民意から乖離したものであったか示すように見えました。 現在のベラルーシの国旗 ソ連崩壊後、1995年まで...

