国旗と星の物語②

ところで、少なくとも、幕末まで、☆の形は安倍清明紋としては存在していましたが、米国の「星条旗」を「花旗」と呼んだように、☆が星を表すとは必ずしも言えなかったようです。明治初期にはこの形がとても新鮮に、かつアメリカの印象がとても強かったのではないでしょうか。

それはさておき、的川泰宣JAXA名誉教授が朝日新聞(2012年3月10日付)「宇宙がっこう」で「星の色にはどんな色があるの?」という質問に回答しています。今回は、それをもとに星の色と国旗の星について考えて見ましょう。

黄色い星

地球から見える天体で「黄色い星」といえば、うしかい座のアークトゥールス、ぎょしゃ座のカペラ、太陽や星でしょうか。木星は表面にメタンがあるので黄色の光を反射するのだそうです。

アジア・太平洋ではほかにフィリピンマレーシアツバルの国旗が「黄色い星」です。

アフリカの国旗には「黄色い星」が多くアンゴラカーボベルデカメルーンコンゴ民主共和国赤道ギニア中央アフリカブルキナファソモザンビークモーリタニアエチオピアの国旗がそうです。

ヨーロッパの国旗には星が珍しく、「黄色の星」となるとクロアチアスロベニアモルドバの三国の国旗に、注意深く見れば星があるという程度です。ですから、EU(欧州連合)の旗は特定のどこの国旗にも似ていないようにという配慮から12の「黄色い星」を輪のように配置しているのです。12というのは、当初のEC(欧州共同体)構成国の数であり、完璧さや充実を示す数であることもあり、現在28カ国もに増えたEUであるが、その数を変えていません。

南北アメリカでは、グレナダスリナムパラグアイボリビアの国旗に「黄色い星」が登場します。

したがって、全部の国旗の中では、以上23カ国、さらに1国際機構が「黄色い星」を描いた旗ということです。

赤い星

さそり座のアンタレースやオリオン座のべテルギウス、火星。火星はその表面に酸化鉄がいっぱいあるため赤い光を反射します。

国旗では、北朝鮮アルジェリアジブチジンバブエチュニジアニュージーランド(白で囲まれた赤い星)、ブルンジ(緑で囲まれた赤い六稜星)といったところです。また、社会主義政権時代のルーマニア、ブルガリア、1956年の「ハンガリー動乱」までのハンガリーの国旗が赤い星の入ったものでした。アルバニア、ユーゴスラビアはともに、「黄色で縁取られた赤い星」の付いた国旗でした。

青白い星

オリオン座のリゲル、おおいぬ座のシリウスなど。天王星も青味がかって見えます。
国旗で「青い星」と言えば、ホンジュラスの5つの「青い星」、イスラエルの大きな「ダビデの星」が浮かびますが、ほかにはパナマの2つの星のうち、1つが青いだけです。

白い星


ソマリア。但し、全土が無政府状態の混乱になっている。

国旗に出てくる星で一番多いのは「白い星」です。31か国に及びます。アジアではシンガポールミャンマー東チモ-ルパキスタントルコヨルダンです。ヨルダンのみ「七稜星」です。これは「コーラン」の冒頭の聖句が7音節だからと言われています。

トルコの国旗には三日月とともに「白い星」があります。読者のみなさんにご教示いただきたいのですが、天体の星の形を世界中で☆と描くようになったのはなぜでしょうか?

ちなみに、高松塚をはじめ、日本の古墳や古い資料には星は☆ではなく〇で示されています。とても興味深いので、東京天文台にも問い合わせてみますが、みなさまのご意見をお待ちします。

大洋州には「白い星」の国旗が多いです。オーストラリアニュージーランド(白で縁取られた赤い星)、サモアソロモンナウルパプアニューギニアマーシャルミクロネシア、クック諸島です。

アフリカでは「白い星」を国旗に取り入れている例は少ないです。ソマリアトーゴリベリアくらいでしょうか。「白い星」が白人というイメージを思い浮かばせるからかもしれません。

南北アメリアでは、何といってもアメリカ合衆国の50星、そしてその影響を受けてできたチリ(「白い星」1つ)、キューバベネズエラブラジルなどです。ブラジルの国旗には構成する26州と首都ブラジリアを表す27星が描かれています。

的川先生は紙面で

太陽のように自らの核融合反応で輝いている恒星の場合は、色の違いは表面温度の違いに由来します。恒星は圧力が高く、原子・イオン・電子がお互いに激しく作用し、広い波長域にまたがって光を吸収したり放出したりします。これらの星から放射するエネルギーの分布は、温度にしたがって切れ目のない色の分布(連続スペクトル)になります。
温度が低い星は放射エネルギーが低く、長い波長の光を発するから赤くなり、温度が高くなるにつれ短い波長の光へずれていくので、だんだんと青白く見えるのです。でも、緑とかピンクの星は見たことがないなあ。

と説明しておられます。ただ、質問している人の年令が4歳(愛知県・阪野円香さん)となっていますので、これはあまりに「人を見て法を説く」ことからは遠いのではないでしょうか。私への自戒の意味で一言、書き加えました。

「黒い星」はもちろん天体には見えません。国旗にのみ登場します。ガーナギニアビサウサントーメ・プリンシペのアフリカにある3カ国の国旗です。

ピンクは星に限らず国旗には登場しませんが、「緑の星」はモロッコの「ソロモン(スレイマン)の星」、シリアセネガルの国旗に見ることができます。そしてサダム・フセイン時代のイラクの国旗に登場していました。

的川先生は最後にとても面白い話を紹介しています。

米国のアニー・キャノンという女性天文学者は22万個の恒星のスペクトルを調べ、温度の高い順にO、B、A、F、G、K、M、R、N、Sの10の型に分類しました。これにH.N.ラッセルという人が、Oh, be a fine girl;kiss me right now, sweet. という語呂合わせを考えたそうです。頭文字が10の型になります。

的川先生は、別表で恒星の分類と表面温度のめやすを書いてくれています。すなわち、

青い星(O型)は30,000°C以上、
緑の星(B型)は9,400~29,000°C
白い星(A型)は7,000~9,300°C
黄色の星(F型)は5,800~6,900°C
薄い黄色の星(G型)は5,100~5,700°C
オレンジ色の星(K型)3,700~5,000°C
赤い星(M型)3,600°C以下
なのだそうです。

国旗を見ながら、星についていろいろ考えを巡らし、想像してみてください。

  • URLをコピーしました!
目次